
お墓づくりMaking a grave
お墓について
お墓を知る
-
お墓の大きさ
お墓の大きさは、和型の場合、竿石の幅を基準とする場合が多いです。特にきまりはありませんので、墓地の広さとお墓のバランスを考えて選ばれるのが良いと思います。
-
お墓の価格
お墓の値段は、使われている石の量・石の種類・石の加工内容・石へ彫る文字の内容・工事内容の5つの要素で決まります。メモリーランド西日本ではお墓のトレンドにあったご提案を「安心価格(※)」でご提示いたします。石材店によっては、商品代のみで提示されている場合もあるようですのでご注意下さい。
※標準施工・文字彫刻代・付属金具代を全て含みます。
-
お墓の種類
お墓のカタチは、デザイン(外観)では和型・洋型・和洋折衷型等があり、地域によって特徴があります。
ご納骨の対象によって、代々墓・夫婦墓・個人墓等がありますが、最近は伝統的な形状にこだわられず、自分のイメージに合うお墓を選ばれる方も多くなっています。 -
お墓の石をきめる
お墓の石は花崗岩が多く使用され、昔から地元で採れていた石の色・目合いに近いものがよく選ばれます。
今は輸送技術の発達により世界中の石が使えますが、お墓として良い石は限られます。物性強度・美的要素・供給安定度を分析し厳選した、今年の『推奨石種』をご案内します。 -
お墓の文字をきめる
お墓に刻む文字は、宗旨・宗派によって、また同じ宗旨・宗派でも地方によって異なります。
最近は、経文等にこだわらず、オリジナルの想いを刻まれる方も増えています。
お寺等へお問い合わせされるか、メモリーランド西日本へご相談下さい。
お墓の種類
-
和型墓石
-
洋型墓石
-
デザイン型墓石
墓地について
墓地の選び方のポイント
墓地の選び方のポイント
- 住居から墓地までの距離が近いこと
- 設備・施設が充実していること
- 交通の便がよいこと
- 経営母体がしっかりしていること
- 日当たり、環境がよいこと
- 管理がしっかり行き届いていること
墓地を購入するのに必要な費用
-
永代使用料 (購入時のみ支払うもの)
お墓を建てる時に「墓地を買う」と言いますが、正確には「永代使用権を買う」で、土地を所有する権利を買う訳ではありません。ただし、永代使用権の内容や制度はそれぞれの契約によって異なりますので、契約内容を充分ご確認頂き、ご購入願います。一般的に墓地の永代使用料は価格的に公営・民営・寺院順と言われています。
-
管理費 (毎年支払うもの)
墓地の維持管理費(参道整備、水道、清掃など)は毎年支払う必要があります。公営墓地は1㎡あたり620円~、民間霊園は5,000円~15,000円、寺院墓地は6,000円~24,000円(施設使用料含む)かかります。都市型霊園は郊外より高めです。滞納すると使用権を失うこともあるため、忘れずに支払いましょう。
墓地の種類
-
民間霊園
財団法人や社団法人が運営していたり、民間が宗教法人から運営の委託を受けている霊園で、宗教宗派を問わずに申し込むことができます。
公営墓地に比べると永代使用料や管理費などは多少割高ですが、遺骨の有無などで申し込みに制限がかけられる事はほとんどありません。墓地によってはお墓のデザインや大きさなどを自由に選べる場合もありますが、石材店は指定されている場合が多いようです。 -
公営霊園
公営墓地は、都道府県や市町村が管理・運営する墓地で、申し込みや問い合わせは各自治体に行います。永続性が保障され、使用料や管理料も安く、宗教的な制約もありません。ただし、契約には自治体在住や継承者の有無などの条件があり、募集も不定期で、抽選制のため取得が困難です。また、大規模開発が多く、立地が不便な場合もあるため、申し込み前に十分な検討が必要です。
-
寺院墓地
寺院墓地は、お寺の境内にあり、寺院が管理する墓地です。多くの場合、檀家(※)になることが前提のため、住職に行事や付き合い方を確認し、信頼関係を築けるか考慮しましょう。利点として、手厚い供養が受けられ、法要を本堂で営めるほか、僧侶に読経を頼めます。管理面も安心ですが、寺院の行事への参加や支援の役割も求められます。
※仏教用語で“布施をする人”の意味で、護持会費や寄付などによってお寺の維持に協力する俗家のことです。
-
共同墓地
市町村が公衆のために設けた墓地、または地域団体が所有している墓地です。
管理者も不明な墓地も多いのが現状です。また、管理者が不明なことにより、墓地区画もはっきりしないといった問題点も多くあります。管理ができないことでの墓地の地盤問題、無縁墓も問題として指摘されております。
墓地を選ぶときの注意点
-
- 広さ
-
墓地の一区画のスペースには、特別な決まりはありません。霊園によっては、同じ広さでも、間口や奥行きの違いや、方角、管理施設・駐車場との距離等によって価格に差がつく場合もあります。基本的には、建立されるお墓のサイズに適合する広さを選ばれると良いでしょう。広さの単位としては、以下2種ありますので、ご注意下さい。
- 1㎡(へいべい)
- 1m×1mの単位
- 1聖地(せいち)
- 0.9m×0.9mという墓地独特の単位
-
- 条件
-
宗旨宗派の条件が自分にあっているか宗旨・宗派の条件は霊園・墓地によってさまざまです。自分の属する宗旨・宗派は何か、今後どうしたいのかなどを考えて決めていきましょう。
ちなみに、仏教ならどの宗派でも構わないという墓地もありますが、仏教以外の宗教や仏教系でも新宗教では購入できないといったケースもあるのでよく確認しましょう。
-
- 環境
-
地の環境としては、日当たりや風通し、水はけのよい所がよいでしょう。
また、山間部を造成して墓地にしている所では、大雨などのときの地盤についても調べておけば安心できます。
-
- 立地
- やはり、お参りに行きやすい所が一番です。たとえ、すぐ近くに求めることができなくても、交通の便が良ければ案外時間がかからずに行けたりするものです。お墓までどんなルートで行けるのか、交通機関もよく調べましょう。
-
- 価格
- 墓所を求めるには、永代使用料、管理費が必要です。その他に開眼供養のお布施などの諸経費もかかります。費用がどういう内訳でどれ位かかるのか、あらかじめ管理事務所やお近くのメモリーランドにお聞き下さい。
-
- 管理
- 墓地では、管理者が定期的な清掃や見回りにあたりますが、管理事務所がなく管理人もいない墓地では清掃や備品の管理が行き届かない場合もあります。管理体制についてもあらかじめ調べておきましょう。
-
- 設備
-
管理事務所や駐車場、休憩所、法要設備など、諸設備の有無や規模はとても重要です。
また、墓地全域を平坦設計にするなど、お年寄りや車椅子の方でも無理なくお参りできるように配慮した霊園も増えています。
お墓づくりの流れ
お墓が建つまでの流れをご紹介。施工基準書に基づく熟練の職人がひとつひとつのお墓にまごころを込めてつくります。また、メモリーランド西日本では、”花”を中心としたオリジナルデザインを多種ご用意しております。
-
作る1
石を切る
お墓の石は、大きな丁場から採石されます。発破やクレーンで採った石を工場に運んで、最大直径3mの切削機械で、色・目の流れ等を吟味しながら石を切っていきます。
-
作る2
石を削る
お墓に使われるのは、四角の石だけではありません。
曲面があるもの、斜めになっているもの、切り込みが入っているものなど、ひとつひとつ熟練の職人の手で削り、つくられています。 -
作る3
石を刻む
特に彫刻技術が必要な商品は、ダイヤモンドチップのついた小さいカッターで、細かく刻み形をつくっていきます。複雑な形状のものはその部品だけで1週間かかる事もあります。
-
作る4
石を磨く
お墓の石は艶がありますが、これは石を磨いて艶を出しています。
石の研磨工程は機械にのせて、研磨砥石を5回替えながら磨いてようやくきれいな艶が出てきます。 -
彫る1
お墓に文字を彫ります
昔は手で石を削り文字を彫っていたましたが、今はサンドブラストを使用してカーボンを高圧噴射する事により石を削って刻みます。1つ1つ丁寧に熟練の職人がお墓の施工をおこないます。
-
彫る2
お墓の文字も多種多様に
お墓の文字やデザインは、一番”想い”を形として表現して頂きやすい部分です。近年は、○○家とか経文ではなく、”夢”、”感謝”、”愛”などの文字を彫られるケースも多々あります。書体・サイズ等お気軽にご相談下さい。
-
彫る3
メモリーランド西日本オリジナルデザイン彫刻
メモリーランド西日本では、想いを形にして頂くお手伝いとして、オリジナルデザインをご提案しています。彫り方によっても仕上がりが異なります。
デザイン・金額等お気軽にメモリーランド西日本スタッフへお問い合わせ下さい。 -
建てる1
打合せ
施工前に墓所にて事前打ち合わせを行います。
-
建てる2
基礎(ベース)をうちます
墓地の状況、墓所のある地域、お墓の形状・大きさに合わせて、床掘りをし基礎(ベース)をうっていきます。
-
建てる3
墓石本体を設置
水平・垂直方向を確認しながら、墓石本体を設置します。
アフターケア
立てた後も安心!10年保証でお墓を守る
メモリーランド西日本は10年保証でアフターも安心。
アフターケアだけでなく、お墓のリフォーム対応も万全。お墓のことは何でもメモリーランド西日本にご相談下さい。

安心の10年保証書
メモリーランド西日本では10年間の品質保証書を発行しています。
お引き渡し後でも、何かお困りな点・ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談下さい。
お問い合わせ
メモリーランド西日本へのお問い合わせは、各店舗へお電話(受付時間 9:00〜18:00) またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
-
- 米子店
- 0859-21-1483
-
- 鳥取店
- 0857-28-7172
-
- 倉吉店
- 0858-48-1180
-
- 松江店
- 0852-59-5340
-
- 松山店
- 0899-46-6711