
永代供養Perpetual memorial service
永代供養とは?
「永代供養」とは、寺院や霊園が永代にわたってご供養と管理を行なっていく供養の形です。家族が供養を続けられなかったり、後を引き継ぐ人がいないなどの様々な事情に対応するため近年需要が高まっています。
永代供養は、故人を大切に思う気持ちを表現する一つの手段であり、多くの人にとって安心して任せられる供養の形として広く支持されています。
このような方々が永代供養を選択しています
- お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない
- 遠方に住んでいるのでお墓の管理や供養が難しい
- お墓の後継者がいない
- 合理的な選択を好む若い世代
- 納骨しないままのお骨を自宅に持っている
- 身寄りのない親族の納骨場所に困っている
永代供養の特徴
-
特徴1 お寺が永代にわたりお墓を管理・供養します
ご親族が直接お墓を管理する必要はありません。
また、定期的な掃除も不要であるため、居住地に関係なく納骨先を自由に選ぶことができます。 -
特徴2 墓石代が不要で、お墓を建てるよりも経済的です
墓石を新たに建てる必要がないので経済的に納骨することができます。
-
特徴3 宗旨や宗派を問わず、どなたでもご利用いただけます
檀家になる必要がないので、宗教や宗派に関係なく納骨が可能です。墓じまいを希望される方や、お寺との関係を避けたい方に最適です。
多様な生き方や価値観が尊重される現代において、供養のあり方も人それぞれ異なります。
私たちは、それぞれのご事情やご希望を丁寧に伺い、心に寄り添った永代供養のご提案をさせていただいております。
永代供養に関するお問い合わせや資料請求は、メモリーランド各店舗またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
永代供養の種類
-
合同墓・合祀墓
一般的にはお寺の敷地内にあり、永代にわたって供養してもらいます。後継者問題で墓じまいと一緒に選択される方が多いです。
-
個別供養
個人のスペースが確保され故人をじっくりと偲ぶことができるため、より個人的な供養を希望する方に向いています。
-
納骨堂供養
屋内の施設で遺骨を安置する方法で、天候に左右されないため、利便性が高いとされています。
-
樹木葬
家族用や個人用などタイプも様々です。
「お墓の用意は必要、でも後継者がいない」方に選ばれています。 -
手元供養
仏壇を置くスペースがない方や大切な想いを形として残したい方に人気の供養方法の一つです。
-
海洋散骨
仏壇を置くスペースがない方や大切な想いを形として残したい方に人気の供養方法の一つです。
永代供養についてのお問い合わせはこちら
永代供養の資料請求は下記お問い合せからご依頼ください。
-
- 米子店
- 0859-21-1483
-
- 鳥取店
- 0857-28-7172
-
- 倉吉店
- 0858-48-1180
-
- 松江店
- 0852-59-5340
-
- 松山店
- 0089-946-6711
永代供養のメリットとデメリット
メリット
- お寺が永代にわたり供養を行う
- ご親族がお墓の管理や掃除をする必要がない
- お墓を建てる場合と比べて、費用が抑えられる
- 檀家になる必要がなく、宗旨や宗派を問わず利用ができる
デメリット
- 個人の墓石がないので墓石の自由度が低い
- 形式によっては他人のお骨と一緒になってしまう
- お墓参りをする墓石が無いため、事前に親族内での合意や感情的配慮が求められる
永代供養墓とお墓の違い
永代供養 | お墓 | |
---|---|---|
初期費用 | 平均30万円~ | 平均120万円 |
管理費 | ー | 5,000円~ |
供養・管理 | 初期費用に含まれる | 本人又は墓所管理者 |
納骨後の改葬 | ー | 行政手続き後可能 |
納骨ができる数 | 1霊~(供養先による) | 平均6霊~ |
墓石の自由度 | ー | 墓所規定内で自由 |
永代供養を検討されたら、まず供養の種類や費用を確認し、自分の希望に合った施設を探し始めることが大切です。具体的には、複数の施設を見学し、どのような供養が行われるのかを直接確認をすることです。また、家族と話し合いを持ち、故人をどのように大切に思い、供養していくかを考えることも重要です。
どのような形であれ、大切な人や先祖を敬う心を忘れずに持ち続けることは人生を優しく豊かなものにしてくれます。そのため永代供養は現代社会において重要な選択肢の一つです。
永代供養についてのよくあるご質問
- 永代供養とは何ですか?
- 遺族や後継者に代わって、寺院や霊園が永続的にご供養・管理を行う供養方法です。
- 一般のお墓との違いは何ですか?
- 一般のお墓は家族で管理・供養しますが、永代供養は施設側が管理し、供養の継続が保証されています。
- 永代供養でも法要や供養はしてもらえるのですか?
- はい、年忌法要や合同供養など、寺院や霊園ごとに定期的な供養が行われます。
- 費用はどのくらいかかりますか?
- 供養の内容や施設により異なりますが、10万〜50万円程度が一般的です(埋葬形式による)。
- 永代供養には期限がありますか?
- 多くの施設では33回忌や50回忌まで供養し、その後は合祀されるケースが一般的です。
- 合祀(ごうし)とは何ですか?
- 他の方のご遺骨と一緒に供養される形式です。個別に納骨される期間が終わると合祀される場合があります。
- 納骨後に遺骨を引き取ることはできますか?
- 一度合祀されると返還は難しいですが、個別安置期間中であれば可能な場合もあります。
- 宗派が違っても申し込めますか?
- 多くの永代供養墓は宗派不問ですが、施設によって条件があるため事前確認が必要です。
- 生前に申し込むことはできますか?
- はい、生前申込(寿陵)も可能です。ご自身で供養方法を選び、家族の負担軽減にもなります。
- 家族がいなくても永代供養はしてもらえますか?
- はい、継承者がいない方でも安心して供養してもらえるのが永代供養の特徴です。
お問い合わせ
メモリーランド西日本へのお問い合わせは、各店舗へお電話(受付時間 9:00〜18:00) またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
-
- 米子店
- 0859-21-1483
-
- 鳥取店
- 0857-28-7172
-
- 倉吉店
- 0858-48-1180
-
- 松江店
- 0852-59-5340
-
- 松山店
- 0899-46-6711